はい、どうも本当に久々にブログを更新します。断腸の思いで団長になったトシローです。(意味が違うね多分)
今日は三保のちびっこ相撲が復活するにあたり土俵が出来たってことで落成式に行ってきました。
立派なものが出来てました。
そしてこの立派な土俵は一体どこにあるんだというというと、世界遺産の三保の松原から神の道を通って三保神社を通りすぎてその先にあります。気が向いたら見てください。
蚊に刺されるけどね、神聖な三保神社の蚊だからいいよね。
そんな神聖な場所に作るもんだからしっかり神事もちゃんと行いました。
三保の地域はなんだかんだで神社やら松原やら昔から受け継いでるもんが多いなぁと思いながら頑張ろうって思いました。
8月20日にこの場所で相撲をやるっていうので多くの人が来て欲しいなぁ
【としろー】
最近、眠い・・・非常に眠い
1週間くらいのお久しぶりです、先週の日曜日は富士山が世界文化遺産になってちょうど1年でしたね
あっという間に1年経った気がしますが、今回はそんな一周年記念の三保の一日の紹介
朝
レガッタ7月の大会に向けて三保の内海で練習だぁ・・・・
天気予報が雨だったせいかほとんど集まらなかったんだよねぇ
本来だったら
こういううところで
みんなで船を押して海にだして練習してるんだよね
レガッタはなかったので近くで行われていた子供のいかだまつりの手伝いへ
三保の子供たち、もとい今日の冒険者たち
そしてその冒険者たちが作ったいかだ達
毎年静岡市内の少年教室の子供たちが頑張って作ってるようです
参加している学区が結構多いことに驚きです
三保の結果としては、例年よりも結果がよろしくなかったようです
いかだまつりが終わった後は、富士山の文化遺産一周年記念イベント”あかりともるよる”のお手伝い
明るいうちに松の周りにキャンドルを置いて・・・
夜になったら点火!!
全体的にはこんな感じ
灯篭の紙には文字があったり絵だったりが書いてあります
これ・・・全部マムの紙なんだぜ・・・しかも、もう一本あるんだぜ
幻想的な雰囲気のなかで楽器の演奏もありいつもとは全く違った三保の松原でしたよぉ
これ全部先週の日曜日のできごとなんだなぁ、ほとんどお手伝いが多かったけどこの経験が生きる時があると信じてます。
さて、明日?今日?は交流館で地区祭りの出し物の試作をやっています。
興味がある人はぜひ来てみてください